311後の「分散」大規模シフト、日米連携の「タンポポ・ジャパン」戦略本格始動へ
2011-04-23


禺画像]


そもそも「タンポポ・ジャパン」は震災後のグランド・ステラテジーとして発案。

分散こそリスク管理の基本。
ならば戦略としての「タンポポ・ジャパン」もあってもいいのではないか。
地震によって宙に舞うタンポポを戦略的に新天地に導くという発想から生まれたもの。

野放しにすると、産業空洞化、さらには国力の低下につながる。
これを回避するにはどうすればいいか。そこには戦略が必要。

「タンポポ・ジャパン」と「タナバタ・ジャパン」はワンセット。
日本から出て行ってもいいが、せめて一年に一度は戻ってきて欲しい。
本社機能だけは日本に残して欲しい。そんな願いを込めたもの。

「タンポポ・ジャパン」が拘るのは「自由と繁栄の弧」のビジョン。
従って日米が連携して「タンポポ・ジャパン」戦略を進めることが望ましい。

ぶれてはいけない。アジア主義者に惑わされてはいけない。
それは再びアジアの地に第三次世界大戦を呼び込むことになる。


<関連記事引用>

電力回復、再生可能エネで 低コストで早いとシンクタンク
[URL]

 米国のシンクタンク「ノーチラス研究所」は21日までに、東日本大震災で失われた電力の供給を回復するには原子力や火力の発電所を再稼働、新設するよりも、省エネや再生可能エネルギー、小規模分散型の発電を拡大する方が、供給を早期に実現できる上に、年間の費用も安く済むとの調査報告書をまとめた。

 省エネや再生可能エネへの投資は不確定要素が少なく、短時間で復旧が可能な上、二酸化炭素(CO2)の排出量も大幅に減らせるとしている。

 同研究所は、日本の研究成果や国際的なデータを基に東京、東北両電力管内に建設可能な風力、太陽光発電の投資額や設備容量、コストを試算。小型、中型の発電機や燃料電池など小規模分散型の発電設備を増やすことも加味して、地震で失われた発電能力をカバーできるかどうかを調べた。

 その結果、2015年3月末までにこれらの手法で発電したり節約できたりする電力量は計809億7400万キロワット時。施設整備には年平均では8370億円が必要と推定された。

 原発の改修や火力発電所などを建設してほぼ同量の発電をする場合は、防災対策や地域の合意取り付けなどに多大な時間を要するため、実際の発電が実現するのは大きく遅れる上、年平均のコストは8470億円とかえって高くつくという。

 報告書は「省エネ効果を加えれば、原発や火力で発電するのに比べてCO2排出量を5千万トン減らすこともできる」と環境保全面での利益を強調。再生可能エネルギーや分散型発電に適した高性能の次世代送電網(スマートグリッド)の開発など、日本の送電網の改革を復興計画の一環として進めることを提言した。


The Path from Fukushima: Short and Medium-term Impacts of the Reactor Damage Caused by the Japan Earthquake and Tsunami on Japan’s Electricity Systems
[URL]
[URL]


トヨタ、生産正常化は11〜12月頃に
製品計画と生産体制には変更なし
[URL]

 佐々木副社長は「1個所の被災で全体が止まるのはなるべく避けたい。完成車に近いところで仕入れ先にもビジネスをしていただけるよう、できるだけ調整したい」「海外でも基本的には現地調達率を上げたい。現地調達している部品の中にも、中身は日本から送っているものが多いと今回はっきりした。本当に現地で完結したモノづくりを進める必要があると感じてる。仕入れ先にも海外への進出を考えていただけるよう、検討を進めていきたい」とした。


続きを読む

[JAPAN]
[US]
[YAOYOROZU]
[中国]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット