習近平最新情報 (日本経済新聞他より)
2010-09-29


禺画像]
首相官邸は明確に否定するが、政府内では検察への政治介入があったとの見方がくすぶる。那覇地検は釈放の理由のひとつに「日中関係への考慮」をあげた。だが、外交担当でもない検察がそんな判断を自ら下すとは、常識では考えられない。

 「最後は首相の判断があったとのうわさを聞いた」「事実上の指揮権発動では」。政府関係者らはこうささやくが、詳細はヤブの中だ。

 それでも菅直人首相がニューヨークに出発する22日の直前になって、政権内の空気がさらに緊迫したのは間違いないだろう。20日にフジタの日本人社員4人が拘束され、21日からはレアアース(希土類)の対日輸出が滞った。特に「フジタ社員の拘束は想定外だった」という。

 中国側も誤算があった。外交筋によると、中国は当初、菅政権は最終的に船長を釈放し、起訴には持ち込まないのではないか、とみていた。民主党政権が自民党外交を対米追随と批判し、対中関係を重視する姿勢をみせていたためだ。

 中国側の念頭には、(1)小沢一郎氏が幹事長当時に議員約140人を率いて訪中した(2)習近平国家副主席の昨年12月の訪日時、民主党政権は天皇陛下との会見を特例で実現してくれた――ことなどがあったようだ。

 「何とか早期に釈放してもらえないか」。中国政府の関係者は民主党の有力議員を訪ね、働きかけた。2004年に中国人が尖閣諸島に違法上陸した際、政府が国外退去処分で済ませたことも計算にあっただろう。

 ところが中国側は19日、読みが誤りだと感じ始めた。那覇地裁が船長の拘置期限の延長を認めたためだ。それから強硬路線にギアを入れ替え、閣僚級以上の交流停止などの措置を次々と打ち出していった。

 中国側の圧力に押されるように、結局、日本は船長を釈放し、対立の落としどころを探りだした。それにもかかわらず、中国側が姿勢を軟化しない理由は何か。中国は今回の日中対立をもっと長期化させれば、日本をけん制できるだけでなく、日米同盟の離間を誘えると思い始めたのではないか。

 クリントン米国務長官は23日の日米外相会談で、尖閣諸島も日米安保条約の適用対象だと明言した。一方、オバマ大統領は菅首相との会談で「中国との協力関係は重要だ」とも語り、日中対話を望む姿勢をにじませた。

■  ■

 日中の緊張が深まれば、新たな紛争を抱え込みたくないオバマ政権と、日本のすき間風が強まる。中国がこう考えているとすれば、菅政権は先回りして米側との結束を強める必要がある。


<関連記事>

習氏の軍要職就任が焦点 来月15日から党5中総会 中国
[URL]

“蜜月関係”を演出 「ロシア国家デー」式典に出席、習近平国家副主席と会談
[URL]

中国、さらに強硬姿勢も 訪問団拒否、交流凍結の拡大必至=強硬姿勢の背景には、現在の胡錦濤指導部から習近平新指導部への世代交代が予想される2012年の共産党大会に向けた「(官僚らの)保身と実績づくり」(党関係者)があるという推測もある。党内や軍部から対日弱腰批判を受ければ、次期指導部入りや昇進の大きな障害になりかねないためだ。
[URL]

China, Russia want IMF reform
[URL]

China, Angola seeks wider co-op
[URL]


<画像引用>

Chinese vice president calls for closer links with Russia 
[URL]


続きを読む
戻る
[中国]
[最新インナー・サークル情報]

コメント(全5件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット